日韓の 法令に 関すること(など)

日韓の 改め文に 関することを 中心に 調べたことなど(法令以外に 関するものも 含む。)を 書いていく 予定です(ひとまず)。 IE未対応です。

『新訂 ワークブック法制執務 第二版』(平成30年,日本)目次

以下に 『新訂 ワークブック法制執務 第二版』の 目次を 引用する。なお,入力の 都合上 数字の表記(漢数字→算用数字)・読点(、→,)を 改変している。

法令一般編

問001 〔法令の形式〕
問002 〔現行法令数〕
問003 〔公文の方式〕
問004 〔公布〕
問005 〔公布文〕
問006 〔法令番号〕
問007 〔引用法律が未公布の場合〕
問008 〔署名大臣の範囲〕
問009 〔公示の誤り等〕
問010 〔公布と施行〕
問011 〔施行と適用〕
問012 〔属地的効力と属人的効力〕
問013 〔後法優先の原理と特別法優先の原理〕
問014 〔憲法第95条の特別法〕
問015 〔委任命令と実施命令〕
問016 〔省令への再委任〕
問017 〔共同命令〕
問018 〔勅令・閣令の効力〕
問019 〔ポツダム勅(政)令〕
問020 〔上位法令違反の法令〕
問021 〔法律と条例〕
問022 〔法律案が一院で修正された場合〕
問023 〔法律案が修正されて成立した場合〕
問024 〔法律案の立案から公布まで〕

基礎編

第1章 一般的事項

問025 〔法令の形式,構成と規定の順序〕
問026 〔法令案の立案〕
問027 〔附則以外の部分〕
問028 〔目的規定〕
問029 〔目的規定と趣旨規定〕
問030 〔用語の定義が必要な場合〕
問031 〔用語の定義の仕方〕
問032 〔括弧を用いた定義〕
問033 〔定義の下位法令での引用の要否〕
問034 〔総則におかれる規定〕
問035 〔略称規定〕
問036 〔定義規定と略称規定〕
問037 〔定義・略称の限定使用〕
問038 〔解釈規定〕
問039 〔訓示規定〕
問040 〔雑則におかれる規定〕
問041 〔報告徴収〕
問042 〔立入検査〕
問043 〔聴聞,弁明手続等〕
問044 〔他法令の題名の引用〕
問045 〔他法令の規定の引用〕
問046 〔限時法〕
問047 〔限時法の有効期間〕

第2章 題名関係

問048 〔題名〕
問049 〔題名の付け方〕
問050 〔法形式の表示〕
問051 〔基本法
問052 〔暫定措置法,特別措置法等〕
問053 〔題名における「等」の用法〕
問054 〔件名〕

第3章 制定文関係

問055 〔制定文〕
問056 〔制定文改正の要否〕
問057 〔「・・・・・・の規定に基づき」等の用法〕
問058 〔「・・・・・・の施行の伴い」等の用法〕
問059 〔根拠法令が多数の場合〕
問060 〔準用条文の委任に基づく場合〕
問061 〔附則の規定の委任に基づく場合〕

第4章 前文関係

問062 〔前文〕

第5章 目次及び章・節等関係

問063 〔目次を置く基準〕
問064 〔目次の形式〕
問065 〔章・節等の区分〕

第6章 見出し関係

問066 〔見出し〕
問067 〔条以外のみだし〕
問068 〔見出しと条の関係〕
問069 〔共通見出し〕
問070 〔見出しの位置〕
問071 〔( )書きと〔 〕書きの見出し〕

第7章 条関係

問072 〔条〕
問073 〔複数の文章から成る条〕
問074 〔ただし書〕
問075 〔先行する条を指示する表現〕
問076 〔括弧書きがある場合の「同条」の用法〕
問077 〔準用,読替え及び読替え適用〕
問078 〔他法令を準用して読み替える場合の略称等の扱い〕
問079 〔期間の計算方法〕

第8章 項関係

問080 〔項〕
問081 〔項数〕
問082 〔項番号〕
問083 〔第1項の項番号〕
問084 〔項だけの本則と項番号〕
問085 〔先行する項を指示する表現〕

第9章 号関係

問086 〔号〕
問087 〔号の細分〕
問088 〔号の末尾の句点〕
問089 〔先行する号を指示する表現〕

第10章 表・別表関係

問090 〔表〕
問091 〔表の区分〕
問092 〔条中の表と別表〕
問093 〔表の型〕
問094 〔読替えにおける表の用法〕
問095 〔表中の名詞の列記〕
問096 〔別表の名称の付し方〕
問097 〔別表における規定の順序〕
問098 〔表の(注)と(備考)〕
問099 〔表に類するもの〕

第11章 罰則関係

問100 〔罰則規定〕
問101 〔罰則規定の順序〕
問102 〔両罰規定〕
問103 〔法律以外の法令と罰則〕
問104 〔罰則の準用〕

第12章 附則関係(経過措置関係を除く。)

問105 〔附則〕
問106 〔附則の規定と順序〕
問107 〔附則の構成〕
問108 〔附則中のみだし〕
問109 〔本則と通し条名の附則〕
問110 〔本則と通し条名の附則を指示する表現〕
問111 〔附則の複数の条(項)を指示する表現〕
問112 〔本則で用いられた略称の附則での使用〕
問113 〔附則で用いられた略称と「同」の使用〕
問114 〔遡及適用〕
問115 〔施行期日〕
問116 〔各種の施行期日の規定〕
問117 〔施行期日の他法令への委任〕
問118 〔施行期日を異ならせる場合〕
問119 〔法令の終期を定める場合〕
問120 〔検討条項〕
問121 〔調整規定〕
問122 〔他法の附則を引用する場合〕
問123 〔施行期日を定める政令
問124 〔施行法と整理(整備)法〕

第13章 附則関係(経過措置関係)

問125 〔経過規定〕
問126 〔経過規定の順序〕
問127 〔施行期日と適用期日〕
問128 〔異なる施行期日がある場合の経過規定の表現〕
問129 〔従来の行為に関する経過規定〕
問130 〔従来の文書等の取扱いに関する経過規定〕
問131 〔従来の状態を容認する経過規定〕
問132 〔国の機関の新設等に関する経過規定〕
問133 〔法人の解散等に関する経過規定〕
問134 〔罰則に関する経過規定〕
問135 〔委任命令の制定改廃に伴う経過規定〕
問136 〔旧法令の効力に関する経過規定〕

応用編

第1章 一部改正関係

第1節 一般的事項

問137 〔法律の一部改正〕
問138 〔一部改正法の附則〕
問139 〔一部改正法の成立時期の逆転〕
問140 〔一部改正がされた場合の法令番号〕
問141 〔改正方式の基準〕
問142 〔本則で行う改正と附則で行う改正〕
問143 〔各号列記以外の部分〕
問144 〔改正文〕
問145 〔「改正する」と「改める」〕
問146 〔改正の及ぶ範囲〕
問147 〔条単位の改正〕
問148 〔複数法令の改正〕
問149 〔本則で複数法令を改廃する場合等における留意点〕
問150 〔枝番号〕
問151 〔同じ法律の改正を複数条に分けて行う場合〕
問152 〔限時法の附則による一部改正の効力〕
問153 〔引用字句の範囲〕
問154 〔引用字句の範囲〕
問155 〔字句の改正方式〕
問156 〔句読点〕
問157 〔一部改正法令の引用〕
問158 〔未施行の一部改正法令の改正〕
問159 〔本則と通し条名の附則に追加する場合〕
問160 〔改正事項ごとに施行期日を異ならせる場合〕
問161 〔横書き部分の改正〕
問162 〔施行期日が異なった同一部分の改正〕
問163 〔条数を増やす場合〕

第2節 題名及び制定文関係

問164 〔一部改正法令の題名〕
問165 〔一部改正法令の題名における「等」の用法〕
問166 〔題名の改正〕
問167 〔題名の新設〕
問168 〔法形式を示さない法令を改正する場合の題名〕
問169 〔題名における「整理」と「整備」〕
問170 〔題名とこれに続く部分の改正〕
問171 〔前文の改正〕
問172 〔附則による他政令改正の場合の根拠法引用の要否〕

第3節 目次及び章・節等関係

問173 〔一部改正法令の目次〕
問174 〔目次の一部改正〕
問175 〔目次の全部改正〕
問176 〔目次の新設〕
問177 〔章名の改正〕
問178 〔章全部の改正〕
問179 〔章区分の新設〕
問180 〔章の追加〕
問181 〔章名だけを削る場合〕
問182 〔章全部を削る場合〕
問183 〔章全部を「削除」とする場合〕

第4節 見出し関係

問184 〔見出しの改正〕
問185 〔見出しの新設〕
問186 〔条文と見出しの字句の改正〕
問187 〔共通見出しの改正〕
問188 〔共通見出しの付された条を削る等の場合〕

第5節 条・項・号の一部改正関係(追加関係)

問189 〔条を追加する場合における枝番号と繰下げ〕
問190 〔項の枝番号〕
問191 〔条を冒頭に追加する場合〕
問192 〔条を既存の条の間に追加する場合〕
問193 〔項番号のない条に項を追加する場合〕
問194 〔条を章の最初又は最後に追加する場合〕
問195 〔本則の最後に条を追加する場合〕
問196 〔1項建ての本則〕
問197 〔項を既存の項の最後に追加する場合〕
問198 〔連続する条を追加する場合〕
問199 〔「削除」とされている条に代えて新たな条を設ける場合〕
問200 〔条を分ける場合〕
問201 〔号の新設〕
問202 〔ただし書又は後段の新設〕
問203 〔各号を含むただし書の新設〕
問204 〔号の細分〕
問205 〔号の細分の追加〕

第6節 条・項・号の一部改正関係(追加関係を除く。)

問206 〔字句の改正〕
問207 〔「前段中」等の文言の用法〕
問208 〔同一の改正規定中の字句改正〕
問209 〔連続する条等を指示する表現〕
問210 〔ただし書における柱書きと各号の改正〕
問211 〔章名中と条文中の同一字句の改正〕
問212 〔各号列記以外の部分の全部改正〕
問213 〔括弧内の字句の一部改正〕
問214 〔ただし書等の全部改正〕
問215 〔各号を含むただし書等の全部改正〕
問216 〔字句を追加する場合〕
問217 〔字句を削る場合〕
218 〔各種改正が混在する場合〕
問219 〔字句の改正と条の移動〕
問220 〔項番号のない法令の項の改正〕
問221 〔条の移動〕
問222 〔項の全部改正と追加〕
問223 〔項建ての本則を条建てにする等の場合〕
問224 〔1項建ての本則の一部改正〕
問225 〔条建てから条のないものに改める等の場合〕

第7節 条・項・号の全部改正関係

226 〔条等の全部改正〕
問227 〔条を全部改正し,その直後に条を追加する場合〕
問228 〔各号を全部改正し,その号数が増減する場合〕
問229 〔連続する条を全部改正する場合〕

第8節 条・項・号の廃止関係

問230 〔条等の廃止〕
問231 〔「削除」と「削る」〕
問232 〔連続する条を「削除」とする場合〕
問233 〔第1号の「削除」〕
問234 〔項を削って,後続する項を繰り上げる場合〕
問235 〔削る項を指示する表現〕

第9節 表・別表関係

問236 〔全部改正〕
問237 〔縦の区切りの改正〕
問238 〔縦の区切りの追加〕
問239 〔縦の区切りを削る場合〕
問240 〔縦の区切りについて各種改正が混在する場合〕
問241 〔縦の区切りについて各種改正が混在する場合〕
問242 〔表中の字句の改正〕
問243 〔表以外の部分と表の改正〕
問244 〔別表の改正〕
問245 〔表・別表の追加〕
問246 〔一部改正法の附則の別表〕
問247 〔附録を削って,新たな付録を付ける場合〕

第10節 附則関係

問248 〔制定時の附則と一部改正法の附則〕
問249 〔遡及適用〕
問250 〔施行期日を異ならせる場合〕
問251 〔他法令の一部改正をする附則の規定のその後の扱い〕
問252 〔本則と通し条名の附則を独自の条名の附則に改める場合〕

第2章 全部改正関係

問253 〔全部改正の基準〕
問254 〔全部改正と廃止制定との違い〕
問255 〔制定文〕
問256 〔題名〕
問257 〔全部改正後の法令番号〕

第3章 廃止関係

問258 〔廃止の効果の及ぶ範囲〕
問259 〔題名〕
問260 〔「廃止するものとする」と「効力を失う」〕
問261 〔実効性喪失〕
問262 〔停止〕
問263 〔本則で行う廃止と附則で行う廃止〕
問264 〔廃止の規定の仕方と順序〕
問265 〔政令廃止の制定文〕
問266 〔「なお効力を有する」と「なお従前の例による」〕
問267 〔廃止法令の改正〕

用字・用語編

第1章 用字関係

問268 〔表記の基準〕
問269 〔表記方法が問題となる例〕
問270 〔学術用語・専門用語〕
問271 〔表記基準改正の場合の既存法令の表記〕
問272 〔漢字書きと平仮名書きの併存〕
問273 〔常用漢字がある場合の平仮名書き〕
問274 〔常用漢字外の漢字の使用〕
問275 〔通用字体以外の字体を用いている場合〕
問276 〔拗音と促音〕
問277 〔常用漢字外の漢字又は音訓を用いている法令の引用〕
問278 〔旧仮名遣い・口語体の法令の改正〕
問279 〔西暦の使用〕
問280 〔片仮名書き・文語体の法令の濁音使用〕
問281 〔片仮名書き・文語体の法令の改正〕
問282 〔法令用語の平易化〕
問283 〔数字の表記〕
問284 〔外来語の用法〕
問285 〔外国文字の用法〕
問286 〔括弧の用法〕
問287 〔句読点の用法〕
問288 〔各種符号の用法〕
問289 〔「・」の意味〕
問290 〔語に付された傍点の用法〕
問291 〔繰返し符号の用法〕
問292 〔図・式の用法〕
問293 〔活字の大きさ,字体〕

第2章 用語関係

問294 〔「以上」と「超」,「以下」と「未満」〕
問295 〔括弧を用いた定義・略称〕
問296 〔「以前」と「前」,「以後」と「後」,以降〕
問297 〔「及び」と「並びに」〕
問298 〔「課さない」と「課することができない」〕
問299 〔解釈規定〕
問300 〔「改正する」と「改める」〕
問301 〔「改正前」と「改正後」〕
問302 〔「・・・・・・に係る」〕
問303 〔「各本条」〕
問304 〔「かつ」〕
問305 〔「・・・・・・から・・・・・・まで」〕
問306 〔「議により」,「議に基づいて」と「議に付し」〕
問307 〔「この限りでない」と「妨げない」〕
問308 〔「削除」と「削る」〕
問309 〔「○○士」と「○○師」〕
問310 〔「施行」と「適用」〕
問311 〔「・・・・・・してはならない」と「・・・・・・することができない」〕
問312 〔「準ずる」〕
問313 〔「推定する」と「みなす」〕
問314 〔「前条」,「次条」等の用法〕
問315 〔「前項の・・・・・・」,「前項に規定する・・・・・・」等の用法〕
問316 〔「その他」と「その他の」〕
問317 〔「ただし」と「この場合において」〕
問318 〔「遅滞なく」,「直ちに」と「速やかに」〕
問319 〔「適用」と「「準用」〕
問320 〔「同」の用法〕
問321 〔「当該」の用法〕
問322 〔「当分の間」〕
問323 〔「とき」,「時」と「場合」〕
問324 〔「・・・・・・とする」,「・・・・・・するものとする」と「同様とする」〕
問325 〔「なおその効力を有する」と「なお従前の例による」〕
問326 〔「別段の定め」〕
問327 〔「又は」と「若しくは」〕
問328 〔「者」,「物」と「もの」〕
問329 〔「例とする」と「例による」〕

第3章 配字関係

問330 〔配字関係〕

附録

法令における漢字使用等について
公用文における漢字使用等について
公用文作成の要領
平成22年11月30日に改定された常用漢字表で追加・削除された字種一覧

索引